令和6年元旦の能登半島を襲った大地震。それは日本中のお正月気分を吹き飛ばすほど の大きな被害を出しました。それから一年余り、現地の被災状況・被害者のニーズ・そして必要とされる支援がどのようであったのか、また、どのように変化してきたのか?現地の報告を交えながら、その過程と経験から学んでいきたいと思います! ぜひ、皆様ご参加ください♪

■開催日時:2025年3月8日(土) 13:30〜16:15
◼️会場:名古屋市総合社会福祉会館 大会議室
■当日のプログラム
報告1(オンライン報告)「現地での障がい者の被災状況などについて」
報告者:石川県身体障害者団体連合会 会長 田中 弘幸 氏
報告2 レスキューストックヤード ボランティア 看護・福祉チーム 活動報告
報告者: レスキューストックヤード ボランティア 看護・福祉チーム まちの減災ナース指導者 看護師 鈴木 里江 氏
講 演
「能登半島地震 被災地の移り変わりとその支援~ボランティアの立場から~」
講 師: 日進災害ボランティアコーディネーター、防災士 レスキューストックヤード ボランティア 看護・福祉チーム 看護師 藤井 文香 氏
講 話
「災害時の被災者支援について」
北区役所 総務課 防災担当
主 催 : 北区自立支援連絡協議会 防災地域づくり部会
共 催 : 北区役所 / 名古屋市北区社会福祉協議会
■お申し込み:3月3日までにFAX、電話または郵送にてお申し込みください。FAXはチラシの裏面をご利用ください。
☎︎ 052-915-7435
■お問合せ先:名古屋市北区社会福祉協議会 (電話:915-7435 / Fax:915-2640)